デイリースケジュール
幼児期の子どもたちの学びは、「これなあに?」と「ぼくも・わたしもやってみたい」という好奇心から出発します。
子どもたちにとっては、全てが新しい大冒険!誰でも最初は初心者です。大人からみての当たり前は、私たち大人が生活の経験を重ねたプロだからです。
最初は失敗しながら、何度も何度もやってみる。
失敗の1つ1つが経験に変わっていく。
先生たちは、これを励まし、こっそり(!)手伝い、傍にいる。
子どもたちはやがて生活範囲を広げ、自分たちで考え行動するようになる。
他方で生活は自律していても、先生たちの心は子どもに寄り添い、
子どもたちの心理的な安全基地となる。
保育園では、生活を学び・生活で学ぶことで、1日1日を大切に生きることを学びます。
衣食住が便利になる中で大人が忘れてしまっていた「生きる」を、
私たち職員は、保育の専門職として支えます。
7:00◆ 順次登園 ・朝のご挨拶・健康視診 ・朝の身支度 着替え(制服→体操服)・教室移動・持ち物の整理 ・自由遊び9:00◆ 朝の活動 ・朝の体操 ・朝の会 出席・お当番・今月のうた・先生のおはなし10:00◆ 設定保育 目標:遊びの中で生きた知恵の習得 場所:保育室・園庭・四季を感じるお散歩・お店・近所の学校etc.11:00(3歳以上児は11:30~)◆ 給食 目標:「食べることは生きること」 食べることに生きる幸せを感じること 物的環境:少しずつ食べたいものが増えていくメニュー・ 人的環境:一人ひとりへのあたたかな声掛け 12:30◆ 午睡 / 自由遊び ・歯磨き ・教室・共用空間の掃除 ・午睡/・自由遊び(年長・年中児の後半) 着替え(体操服→パジャマ) 絵本の読み聞かせ 午睡 15:00◆ おやつ ・起床・着替え(パジャマ→制服) ・おやつ ・歯磨き ・自由遊び16:00◆ おかえりの会 楽しかった1日・明日への期待・おかえりのうた・さようならのご挨拶17:00◆順次降園 ・自由遊び ・延長保育(18:00〜19:00)
四季の行事
幼児期の思い出は、一生のたからものとなります。
そして、人生の土台の時期での幸せな経験は、生きる力につながります。
この考えを基本にしながらも、そこにちょっとしたプラスアルファとして、
「それぞれの季節を好きになってほしい」
「共通の経験を通じて、大きな子は小さな子を慈しみ、小さい子は大きな子に憧れてほしい」
「1年の成長を保護者の方と共に喜びたい」
そんな願いを乗せています。
春
4月 入園・進級式
5月 親子遠足
6月 保育参観 内科・歯科・発達検診

夏
7月 七夕まつり・子どもクッキング
8月 夕涼み会・サマーキャンプ
9月 運動会

秋
10月 遠足 芋掘り・焼き芋大会
11月 七五三
12月 クリスマス会

冬
1月 凧揚げ大会
2月 豆まき
3月 ひな祭り発表会 お別れ遠足
卒園・修了式
